
次のようなことが気になって、なかなか行動に移せなくないですか?
- 小さい子供一緒でも大丈夫かな?
- 子供が我慢できる時間ってどれくらい?
- 音量とかで子供の耳に影響ないかな?
- すぐに飽きて「帰りたい」とごねられたらお金が無駄になるし・・
- 保育園がお休みの土日にどこかで時間を潰したいな・・
- 保育園に受からなく、子供と家でばかりの毎日に疲れるわぁ~
結論から申しますと、2、3歳くらいの子供なら特に問題はないですし、うちの3歳の長男はカラオケが、とても気に入ったようです。
あらかじめ子供の好きな歌を三、四曲決めてから
まずは1時間で試して見てはどうでしょうか。
この記事では、三歳の長男、妻、私の3人で近所の「まねき猫」というカラオケショップに行ってみた体験談を書きました。
お子さんをお持ちで、カラオケに行きたいお母さん、お父さんに参考になれば幸いです。
また、三歳の長男が実際にカラオケで歌っている動画も紹介します。
では、まいります。
3歳の長男をカラオケに連れていこうと思った理由
とまぁ、妻と息子の希望で、夜の8時に近所のマネキネコというカラオケ屋さんに行くことになりました。
三歳の「耳」に悪影響はないのか?
3歳の耳に悪影響がないか少し心配だったのですが、少し音量を下げるくらいで、特に問題はないようです。
息子も特に耳が痛いとか、不快そうな様子は見られませんでした。
動画でみる三歳の息子が実際にカラオケで歌っている様子
最初、長男は慣れないカラオケルームに緊張していました。
しかしすぐに、いつもの調子になり、超お気に入りのヒカキンのyoutubeの歌を歌いました。
うちの子が実際に歌った曲です。
- youtubeの歌
- にんげんっていいな
- 鬼のパンツはいいパンツ
- DA PUMP / U.S.A.(カモンベイビーアメリカ)
保育園でよく歌う曲はよく口が開いていました。
ちなみに私も少し歌いましたよ^^
↓↓↓
私の歌った曲
- 聖母たちのララバイ
- 卒業(斉藤由貴)
- つぐない
3歳の長男がカラオケに飽きるまでの時間は?飽きた時はどうすれば良いのか
集中力のない三歳の子供が、どれくらいの時間持つのかが最大の心配事でした。
お金払ってるのに、
とか言われたらもったいないし、せっかくきたのにと後悔するのは嫌だなと思いました。
が、以外にわたしやママが歌っている時など画面を見ながら静かに待ってくれました。
心配でしたら、三歳の子供が喜びそうなおもちゃが備え付けられているキッズルームのあるカラオケショップに行くと良いと思います。
ちなみに、全国チェーンだと、「シダックス」などだとほとんどキッズルームが用意されています。
シダックスは1959年に操業し、当初は学校給食や企業内の給食を提供していました。
ですので、教育や食品には強みがあるのです。
気になる大人二人で土曜の20:00~21:00の1時間にかかった料金
小学生までは料金がかからず、大人二人の1時間で1500円程度(ドリンク代込み)かかりました。
ちなみに私たちの行ったマネキネコさんでは平日だともっと安いようですし、朝からカラオケ(略してアサカラ)というプランもあり、フードメニューを頼んだら、30分10円らしいです。
私も高校生の頃、友人とよく行ってましたが、それに比べ、最近のカラオケの値段は安く、月に二回程度なら痛くないですね。
まとめ
2、3歳くらいの子供なら1時間程度は大丈夫
夜間は大人一人で1時間1000円程度。昼間ならもっと安い。幼児は代金いらない。
子供にもよるが、子供が気にいる可能性が高く、家族レジャーの定番コースになる可能性が高い
子供に新たな刺激を与えれる
音量を下げるなどすれば、子供の耳に悪影響は心配しなくてもいい
旦那と行けば、プチデート気分が味わえる
非日常感と懐かしの歌を大声で歌う事で、ストレス解消
夕飯をカラオケショップでついでに済ませてもいいかも^^
最初は、3歳の子供がカラオケなんて・・・と否定的な気持ちでいっぱいでしたが、結果家族3人でカラオケに行けて、楽しかったし、良い思い出になりました。
カラオケに行くまでは仕事で疲れていたママも、大きな声で歌ってストレスがなくなったのか、すっかり上機嫌でした。